熊本県 » 熊本市・山鹿・菊池

住吉神社(宇土市)

(すみよし じんじゃ)

住吉神社は、熊本県宇土市住吉町に位置する歴史ある神社で、旧社格は県社に属します。神社は住吉自然公園の中にあり、周辺の豊かな自然と調和しながら多くの参拝者を迎えています。

概要

住吉神社は、延久3年(1071年)に肥後国司の菊池則隆によって創建されました。菊池氏が摂津住吉宮の分霊を勧請し、海上安全の守護神として祀ったことが始まりです。創建当初より菊池氏による手厚い保護を受けましたが、戦国時代の混乱の中で社殿が失われてしまいます。

その後、寛文13年(1673年)に熊本藩主の細川綱利によって現在の場所に再建されました。以来、肥後三大社として細川家の代々の崇拝を受け、熊本藩主の参勤交代の際には、航海の安全を祈願する重要な神社として役割を果たしました。また、地域の海上安全や雨乞い祈祷など、住吉神社は地域の信仰と生活に深く関わってきました。

細川宣紀による高灯籠の奉納

熊本藩第4代藩主・細川宣紀は、住吉神社に高灯籠を奉納しました。この高灯籠は、日本最古の灯台とされ、島原湾を航行する船の安全に大きく寄与しました。細川宣紀が住吉大神に捧げた和歌「住吉の神捨てずば沖津船 なぎさに寄せよ八重の潮風」は、当時の人々の信仰と神への感謝の心を表しています。

由緒

延久3年(1071年)、肥後国司であった菊池則隆が、摂津住吉宮の分霊を祀り、海上安全を守護する神社として住吉神社を創建しました。戦国時代には社殿が失われましたが、熊本藩主・細川綱利により寛文13年(1673年)に再建され、以来肥後三大社として細川家の崇拝を集めてきました。参勤交代の際には、航海安全を祈願する場として重要な役割を担い、地域の海上安全にも貢献してきました。

ドリュー祭(ドゥルー祭)

住吉神社では、毎年4月14日に「ドリュー祭」が開催されています。この祭りは、海苔の養殖において人工採苗の技術を開発したキャスリーン・メアリー・ドリュー=ベーカーを顕彰するために行われています。1963年に有明海の海苔養殖業者が寄付を募り、住吉神社に彼女の功績を讃える顕彰碑を建立しました。彼女の技術により、地域の海苔養殖業は大きな発展を遂げました。

祭神

住吉神社の祭神は以下の通りです。

これらの神々は、海上安全を守護する神々として信仰されており、特に航海の安全や漁業の繁栄を祈願するために広く崇拝されています。

所在地と交通アクセス

住吉神社の所在地は以下の通りです。

熊本県宇土市住吉町2067

交通手段については、以下のようにアクセス可能です。

周辺の見どころ

住吉神社の周辺には、風流島や緑川といった美しい自然が広がっており、これらの場所も参拝の際に訪れる価値があります。特に、風流島はその自然美と歴史的価値で知られており、多くの観光客が訪れる名所です。

Information

名称
住吉神社(宇土市)
(すみよし じんじゃ)

熊本市・山鹿・菊池

熊本県