加藤神社は、熊本県熊本市の熊本城内に位置する神社で、主に加藤清正公を祀っています。熊本城を訪れる観光客にとっても人気のスポットであり、歴史的な背景と共に熊本の信仰の一端を垣間見ることができる神社です。
加藤神社は、元々は慶長16年(1611年)の加藤清正公の死後に、彼を祀るために建てられた「浄池廟」から始まりました。後に火災で焼失した本妙寺がここに移され、時代と共にその形を変え、現在の加藤神社へと発展していきました。正月の三が日には、藤崎八旛宮と並ぶ多くの参拝者が訪れ、熊本市民や観光客にとって大切な存在となっています。
加藤神社の主祭神は加藤清正公であり、彼に殉じた大木兼能公や韓人(朝鮮人)の金官公も合祀されています。この神社では、清正公信仰としても知られ、加藤清正公を信仰する多くの人々が、所願成就を願い参拝に訪れています。
加藤神社は、元々浄池廟という名で加藤清正公を祀っていましたが、神仏分離により明治元年(1868年)に浄池廟の儀式が神式へと移行されました。その後、熊本城内に社殿を建てて錦山神社(にしきやまじんじゃ)と名付けられましたが、後に加藤清正に関連する人物、大木兼能と金官を合祀し、今日の加藤神社の形となりました。
1874年(明治7年)には、熊本城内に鎮台が設置されたため、神社は城外の新堀町(現・京町一丁目)に移転されました。その後、西南戦争によって社殿が焼失しましたが、1884年(明治17年)に再建され、1909年(明治42年)に現在の「加藤神社」に改称されました。これにより、全国各地に加藤清正公を祀る加藤神社が次々に創建され、一時期は全国で90社にも達しました。
戦後、1952年(昭和27年)には宗教法人として加藤神社が成立し、1962年(昭和37年)には道路改修のため、現在の熊本城内に移転しました。現在では、加藤神社は熊本城を訪れる観光客や地元の信仰者にとって重要な拠点となっています。
加藤神社へのアクセスは非常に便利で、熊本市内の主要な交通手段を利用することができます。
熊本市電A系統・B系統の「熊本城・市役所前停留場」から徒歩約8分(約630メートル)で到着します。また、熊本桜町バスターミナルからは九州産交バスの山鹿方面・玉名方面行きのバスに乗車し、「家庭裁判所前」で下車するとすぐです。
九州自動車道の熊本インターチェンジから約8.5kmの距離に位置しており、車でも簡単にアクセスすることができます。
加藤清正公を祭る神社は、熊本県を中心に全国に広がっており、その数はかつて90社にも及んだと言われています。特に熊本県内には多くの加藤神社があり、地元の信仰の中心となっています。さらに、明治時代には乃木希典も加藤清正を信仰し、彼の影響で海外にも分社が創建されました。ハワイや当時日本統治下にあった朝鮮にも加藤神社が創建されましたが、京城府(現・ソウル)の加藤神社は戦後に廃社され、その跡地は現在聖山教会となっています。
加藤神社は、熊本城内に位置し、熊本市民や観光客にとって重要な信仰の場であり続けています。その歴史は、加藤清正公の死後から始まり、時代と共に形を変えながらも、現在も多くの人々に愛される神社です。熊本を訪れた際には、熊本城と共に加藤神社にも足を運び、その歴史と信仰に触れてみてはいかがでしょうか。