熊本県 » 熊本市・山鹿・菊池

嘉島町

(かしままち)

嘉島町は、熊本県上益城郡に位置する町で、熊本県の中心都市である熊本市の南部に隣接しています。町内には緑川、御船川、加勢川、矢形川といった河川が流れ、自然豊かな環境と、歴史深い文化が融合した町で、多くの観光名所やイベントを通じて人々に親しまれています。嘉島町は湧水が豊富で、その名水は「平成の名水百選」に選ばれるほどの美しさを誇り、訪れる人々に癒しと活力を提供します。

名所・旧跡・観光スポット

井寺古墳

井寺古墳は、嘉島町の歴史を物語る重要な史跡の一つです。この古墳は、古代の貴族や豪族の墓とされており、地域の文化や風習を垣間見ることができます。井寺古墳周辺は静かな自然環境に囲まれ、訪れる人々に古代の息吹を感じさせる場所となっています。

夫婦神の浮島神社

浮島神社は、夫婦神であるイザナギとイザナミを祀る神社で、縁結びや家内安全、子宝などのご利益があるとされています。正式名称は「浮島熊野坐神社」で、神社が池に突き出た地形に立つため、まるで浮島のように見えることが名前の由来です。その独特の景観から訪れる人々に神秘的な印象を与え、地元住民にも親しまれています。

浮島 - 平成の名水百選・ため池百選

浮島は、嘉島町を代表する自然スポットで、「平成の名水百選」と「ため池百選」に選ばれた場所です。6000坪にも及ぶ広大な池が広がり、その水は湧水によって満たされています。浮島の湧水は非常に透明度が高く、その美しさは訪れた人々を魅了します。四季折々の風景が楽しめる浮島は、散策やリラックスに最適な場所であり、多くの観光客が訪れます。

六嘉湧水群・浮島 - 平成の名水百選

六嘉湧水群は、浮島に隣接する六嘉地区にある湧水の集まりで、こちらも「平成の名水百選」に選ばれています。この湧水群は阿蘇火砕流の堆積物が地下に含まれており、そこから湧き出る清らかな水が地域の生活を支えています。また、湧水の周辺には地元住民が利用する洗い場が設けられており、昔ながらの暮らしの風景が見られます。

浮島周辺水辺公園

浮島周辺水辺公園は、浮島の周辺を整備した公園で、自然と触れ合うことができる場所です。公園内にはヨシやセキショウなどの植物が茂り、カイツブリやカワセミなどの鳥たちが訪れることから、野鳥観察にも適したスポットです。特に冬季には、カモが越冬地として訪れるため、多くの鳥好きの人々が観察に訪れます。

嘉島湧水天然プール

嘉島湧水天然プールは、湧水を利用した全国でも珍しいプールです。清涼感溢れる湧水をそのまま使用しており、夏期には多くの家族連れが訪れて涼を楽しんでいます。人工のプールとは異なり、自然との一体感を味わえるこの天然プールは、嘉島町ならではのユニークな観光スポットとなっています。

甲斐神社(足手荒神)

甲斐神社は、通称「足手荒神」とも呼ばれる神社で、古くから足腰の病気平癒や安全を祈る場所として親しまれています。特に農作業や建設業など、足腰を酷使する仕事に従事する人々からの信仰が厚く、地域住民にとっての心の拠り所となっています。

六嘉神社

六嘉神社は、嘉島町に鎮座する古社で、地域の守り神として崇敬を集めています。六嘉神社は、地域の人々の暮らしと深く結びついており、日々の安全や健康を祈願するために多くの参拝者が訪れます。特に祭事の際には、地域全体が一体となり賑わう様子が見られます。

祭事・催事

浮島神社の七草粥の振舞い(1月7日)

七草粥の振舞いは、毎年1月7日に浮島神社で行われる伝統的な行事です。七草粥は新年の無病息災を願うもので、神社で炊かれた七草粥が参拝者に無料で振る舞われます。この行事は地域住民にとって健康を願う大切なイベントであり、多くの人々で賑わいます。

浮島神社の七夕祭(7月7日)

七夕祭は、毎年7月7日に浮島神社で開催される行事で、願い事を書いた短冊を竹に結び、星に祈りを捧げます。境内は七夕飾りで美しく彩られ、子供から大人まで楽しめるイベントが催されます。伝統的な七夕の風習を体験できるこの祭りは、家族での参加にも最適です。

六嘉の獅子舞(10月17日)

六嘉の獅子舞は、毎年10月17日に行われる地域伝統の芸能で、厄除けと豊作を祈願するものです。勇壮な獅子舞が披露され、太鼓や笛の音と共に、神社の境内が賑わいを見せます。この獅子舞は嘉島町の誇りであり、地域住民だけでなく、他の地域からも多くの観光客が訪れ、その伝統を楽しんでいます。

足手荒神大祭(2月15日)

足手荒神大祭は、毎年2月15日に甲斐神社で行われる大きな祭事です。足腰の健康を願う参拝者が多く集まり、神事や祈願が行われます。特に農業や建設業などの職業に従事する人々からの信仰が厚く、祭りの際には多くの露店が立ち並び、地元の特産品なども販売されます。

嘉島町の自然と観光体験

自然豊かな湧水と歴史的な観光名所

嘉島町は湧水に恵まれた自然豊かな環境が特徴です。「平成の名水百選」にも選ばれた六嘉湧水群や浮島など、自然と触れ合える観光スポットが多く、訪れる人々に癒しを提供しています。また、古墳や歴史ある神社など、歴史的な背景を感じさせる観光名所も点在しており、観光客は歴史と自然の両方を満喫することができます。

地域に根ざした祭りと行事

嘉島町では、地元の神社を中心に様々な祭りや行事が行われています。浮島神社の七草粥の振舞いや七夕祭、六嘉の獅子舞、足手荒神大祭など、季節ごとの祭りは地域住民の絆を深め、観光客にも魅力的な体験を提供しています。特に獅子舞や大祭の際には、伝統的な文化を楽しむことができ、地域の文化に触れる貴重な機会となっています。

歴史的な背景

嘉島町の歴史は古く、かつては託麻郡に属していたことが伝えられています。1955年に上益城郡の大島村と六嘉村が合併し、「嘉島村」が誕生。1969年には町制を施行し、現在の嘉島町となりました。以降、境界の変更や町の発展を経て、現在に至ります。

サントリー九州熊本工場

2003年に嘉島町に立地したサントリー九州熊本工場では、工場見学が実施されており、見学者が製造過程を学びながら商品に触れることができます。こうした観光要素が、嘉島町の観光客増加にもつながっています。

産業と特産品

嘉島町の主な産業には、メロン、アユ、イチゴ、大豆などの農産物が挙げられます。特に新鮮なメロンは町の特産品として人気があり、県内外で高い評価を得ています。自然の恵みを活かした農業が、町の経済を支えています。

交通アクセス

空港

嘉島町の最寄り空港は、熊本県益城町に位置する「阿蘇くまもと空港」です。熊本市内や近隣市町村からのアクセスも便利で、観光客にとって利用しやすい立地となっています。

鉄道とバス

最寄りの鉄道駅は熊本市電健軍線の健軍町停留場で、JR南熊本駅からもアクセス可能です。町内を走っていた「熊延鉄道」は1964年に廃止されましたが、町内には「鯰駅」「上島駅」「六嘉駅」などの歴史ある駅が存在していました。また、熊本バスが町内を走り、熊本市内方面へのアクセスが良好です。

高速道路と一般道

九州自動車道と九州中央自動車道を結ぶ「嘉島JCT」があり、熊本市内や九州各地への移動が容易です。国道266号や国道445号など主要な幹線道路も通っており、車でのアクセスも快適です。

まとめ

嘉島町は、豊かな自然と歴史に彩られた魅力的な町です。観光スポットや祭り、特産品など、多彩な魅力を持つこの町は、訪れる人々を温かく迎え入れます。熊本市からのアクセスも良く、気軽に立ち寄れる観光地としておすすめです。次回の旅行先に、ぜひ嘉島町を候補に加えてみてはいかがでしょうか。

Information

名称
嘉島町
(かしままち)

熊本市・山鹿・菊池

熊本県