熊本県 » 熊本市・山鹿・菊池

赤酒

(あかざけ)

熊本ではお屠蘇、御神酒などで欠かせない!料理酒としても万能

”赤酒”とは、醸造した“もろみ”に木炭を加えることで、酒の保存性を高めるという、独特の製法で、“灰持(あくもち)酒”ともいわれる。製造過程で酒の色が茶褐色に変化することから赤酒の名がついたという。もともと庶民の酒として親しまれてきたが、今では料理酒としても人気があり、「肉や魚の臭みをとる」、「身をやわらかくして旨みを引き出す」、「キレが良くすっきりしており照りを出す」など評判が高い。ちなみに、熊本県では、加熱して殺菌することで保存性を保つ一般的な清酒のことを“火持ち(ひもち)”と呼ぶ。

Information

名称
赤酒
(あかざけ)
リンク
公式サイト

熊本市・山鹿・菊池

熊本県