廣福寺は、熊本県玉名市石貫に位置する曹洞宗の寺院です。大本山・永平寺の直末寺であり、肥後西国観音霊場の第24番札所として知られています。小岱山系観音岳の東麓に佇むこの寺は、豊かな歴史と文化財を抱える名刹です。
廣福寺は、正平12年(1357年)に菊池武澄によって創建されたと伝えられています。大本山永平寺の直末寺であり、曹洞宗の中でも歴史的な重要性を持つ寺院です。肥後西国観音霊場の第24番札所として、多くの参拝者が訪れる場所でもあります。
廣福寺の創建については、いくつかの説が伝わっています。寺伝によると、正平12年(1357年)、菊池武澄が肥後国菊池郡の聖護寺から大智禅師を開山として迎え、寺を建立したとされています。より詳細には、聖護寺が僧尼未分離の寺であったため、大智禅師が新たに僧尼が分離された寺を望み、その意志を受けた菊池武澄が石貫寺を曹洞宗の寺として再建したという経緯が伝えられています。
廣福寺は、菊池氏一族の菩提所としても知られています。創建時に大きく関与した菊池武澄の妻、了悟尼が武澄の意志を継ぎ、寺地を寄進することで、廣福寺の基盤が築かれました。以降、菊池氏の歴代当主により寺は守られ、数多くの位牌や古文書、寺宝が残されています。しかし、菊池氏の衰退とともに寺勢も衰えましたが、加藤清正の寄進によって寺は再興されました。
廣福寺は、元々は加賀にある祇陀寺の末寺でしたが、寛永17年(1640年)に永平寺の直末寺となり、曹洞宗の宗派内でも重要な位置を占めるようになりました。永平寺の影響を受けつつ、廣福寺はその伝統を守り続けています。
廣福寺の門前には小さな泉「御前水」があり、これは豊臣秀吉が九州に下向した際に使用したと伝えられています。以降、加藤清正や細川氏などの藩主も、この水を愛用したとされており、寺の重要な歴史的遺産となっています。
寺の山門には「小岱八十八ヶ所霊場」の札が掛けられ、参拝者を迎えます。また、現在の本堂はかつての座禅堂を移したものであり、往時には100名もの僧がここに籠り、読経の声が近郊に響き渡っていたといわれています。
廣福寺には、日本最後の仇討の一つとされる「玉名市石貫の仇討」に関わる供養塔があります。仇討で亡くなった者の遺体が一時的に寺の裏手に仮埋葬され、その供養のために建てられた塔が今でも残されています。
廣福寺の歴代住持は、大智祖継を開山として、禅古、紹遠、秀香、了妙など、曹洞宗の高僧たちが代々守り続けてきました。現在までに、第34世の住持までがこの寺を導いてきた歴史があります。
熊本県玉名市石貫1379
廣福寺へのアクセスは、九州自動車道菊水インターチェンジから車で約22分(11km)の距離にあります。また、公共交通機関では、玉名駅もしくは新玉名駅から九州産交バス南関上町行きに乗車し、「廣福禅寺入口」バス停で下車、徒歩20分(1.6km)です。