熊本県 » 熊本市・山鹿・菊池

住吉自然公園

(すみよし しぜん こうえん)

住吉自然公園は、熊本県宇土市住吉に位置する美しい自然公園です。この公園は、有明海(島原湾)に面しており、四季折々の自然の魅力を楽しめる場所として知られています。特に、園内に咲く様々な種類のアジサイは訪れる人々を魅了しており、梅雨の時期には多くの観光客が訪れます。また、園内には歴史的・文化的価値の高い施設が点在しており、歴史や自然に触れながら、ゆったりとした時間を過ごすことができます。

園内の施設

住吉自然公園内には、自然を感じながら歴史にも触れることができる複数の施設があり、それぞれが独特の魅力を持っています。

住吉神社 (宇土市)

住吉神社は、熊本県宇土市住吉町に位置する歴史ある神社で、延久3年(1071年)に創建されたと言われています。海上安全の守護神として崇敬を集め、特に熊本藩の歴代藩主に深く信仰されてきました。神社の境内には、日本最古の灯台とされる高灯籠もあり、地域の海上安全に大きく寄与してきた歴史があります。

住吉灯台 (熊本県)

住吉灯台は、住吉神社の境内に位置し、1933年に建設された白亜の灯台です。もともとこの場所には江戸時代から高灯籠が設置されており、胡麻油を使って灯りを灯していた歴史がありますが、現在のコンクリート造の灯台は昭和8年に建設されました。周囲の風景と調和した美しい姿を見せ、今でも航海の安全を見守り続けています。

ドゥルー女史記念碑

住吉神社の境内には、海苔養殖の人工採苗技術の開発に大きく貢献したキャスリーン・メアリー・ドリュー=ベーカーを顕彰する記念碑があります。彼女は、海苔の生活史を解明し、ノリの人工養殖技術の発展に多大な影響を与えました。この記念碑は、1963年に有明海の海苔養殖業者たちの寄付によって建立され、毎年4月14日にはドリュー祭(ドゥルー祭)が開催され、彼女の功績を称えています。

風流島(たはれ島 / たばこ島)

住吉自然公園の周辺には、風流島(ふるしま)という小さな島があります。この島は、別名「たばこ島」とも呼ばれ、歴史的に重要な場所として知られています。風流島は、その美しい風景と豊かな自然が特徴で、海と緑に囲まれた静かな環境が魅力です。訪れる人々は、この島の豊かな自然と歴史的な背景に触れることができ、都会の喧騒を忘れてリラックスできる場所となっています。

周辺の交通

住吉自然公園へのアクセスは、公共交通機関や自家用車を利用して便利に訪れることができます。

電車でのアクセス

JR九州三角線「住吉駅」からは徒歩約15分(1.2㎞)の距離に位置しており、自然の中を散歩しながら到着することができます。また、JR九州鹿児島本線「宇土駅」からは、九州産交バス「三角行き」に乗車し、「住吉宮の前」で下車、そこから徒歩約5分(420m)です。

車でのアクセス

車で訪れる場合は、九州自動車道「松橋インターチェンジ」から約15㎞の距離にあり、国道57号線を利用して簡単にアクセスできます。駐車場も完備されているため、ドライブでの訪問にも適しています。

Information

名称
住吉自然公園
(すみよし しぜん こうえん)

熊本市・山鹿・菊池

熊本県