三角港は、熊本県宇城市三角町に位置する港湾で、熊本県が管理しています。港湾法上の重要港湾、港則法上の特定港に指定されており、西港(旧港)と東港の2つのエリアに分かれています。特に西港は「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産として、世界遺産に登録されています。
三角港は、日本でも最も古い近代的な港湾のひとつです。西港の整備は1884年(明治17年)に始まり、1887年(明治20年)に開港しました。この港は、宮城県の野蒜築港、福井県の三国港とともに「明治の三大築港」として国費を投じて建設されました。
1880年(明治13年)、熊本県は坪井川河口にある百貫港(現在の熊本市小島周辺)を貿易港として内務省に申請しました。しかし、翌年に派遣されたオランダ人水理工師ローウェンホルスト・ムルデルが調査し、宇土半島先端の三角地域が優れた天然港であることを見出しました。その結果、ムルデルの設計指導のもと、1884年から3年をかけて西港が築港されました。
三角西港には、埠頭や水路が石積みで構築され、町全体に海水を導入するための水路も設けられました。これにより、三角町は三区に分かれ、西港一区、二区、三区と呼ばれました。町には旅館や洋風建物が立ち並び、商船学校や裁判所、水産試験場、警察署なども設置され、活気に満ちていました。しかし、敷地の拡張が難しいため、昭和初期には機能が東港へ移り、西港は徐々に衰退しました。
1949年(昭和24年)には、昭和天皇の戦後巡幸が三角港で行われました。その後、重要港湾として指定され、1964年には三角と島原を結ぶフェリーが就航するなど、港湾機能はますます充実しました。しかし、1966年に天草五橋が開通し、九州本土と天草諸島が自動車で往来できるようになると、船舶による航路の需要は減少していきました。
天草への貨物・客船航路は次第に廃止され、2006年には三角島原フェリーも運航を終了しました。しかし、2009年には高速船「天草宝島ライン」が本渡港と三角港の間で運行を開始し、現在も三角港からの航路は存続しています。
機能が早期に東港へ移行したため、西港には築港当時の石積み埠頭や水路が原形のまま残っており、これは日本唯一の港湾史跡として高く評価されています。1987年に港湾整備事業の指定を受け、現在も熊本県と宇城市が協力して保存・整備を進めています。2001年には土木学会選奨土木遺産に選ばれ、2002年には国の重要文化財に指定されました。
西港は、狭い三角ノ瀬戸を挟んで天草諸島の大矢野島と向かい合い、背後に山が迫るため、平地がほとんどありません。三角西港は、ドラマ『坂の上の雲』のロケ地としても使用されました。また、西港地区には天然の鉱泉が湧き出ており、観光名所としても知られています。
東港には、三角港フェリーターミナルやJR三角線の三角駅があります。フェリーターミナルには「海のピラミッド」という特徴的な建物があり、2017年度グッドデザイン賞ベスト100に選ばれました。また、三角フィッシャーマンズワーフ「ラ・ガール」など、地元の漁業関連施設もあります。
三角旧港(西港)の施設は、国の重要文化財に指定されています。これには、埠頭や排水路、橋などが含まれており、当時の建設技術を今に伝えています。
JR九州三角線の三角駅で下車すると、すぐに東港フェリーターミナルに到着します。自動車の場合は、九州自動車道松橋インターチェンジから27kmの距離にあります。
三角駅の向かいに位置しています。産交バスやタクシーを利用するのが便利です。