甲佐神社は、熊本県上益城郡甲佐町に鎮座する神社であり、肥後国の二宮とされています。その歴史は古く、旧社格は郷社に位置づけられています。また、阿蘇神社、郡浦神社、健軍神社とともに阿蘇四社の一つとして、肥後南方の守護神として信仰されています。
甲佐神社はもともと「鏑崎宮(かぶらざきぐう)」と称していましたが、伝承によれば、神功皇后が凱旋した際に甲冑を納めたことから、名称を「甲佐宮」と改めたと言われています。また、甲佐三宮大明神とも称されており、一殿には甲佐、二殿には阿蘇、三殿には郡浦の三神を祀っています。
甲佐神社は、阿蘇神社(阿蘇市)、郡浦神社(宇城市)、健軍神社(熊本市東区)と共に阿蘇四社の一つに数えられています。これらの神社は阿蘇山の信仰と深く結びついており、肥後南方の守護神として地域の人々に信仰されています。
鎌倉時代の武士である竹崎季長(たけざきすえなが)は、甲佐神社に「蒙古襲来絵詞」を奉納しました。この絵詞は、蒙古襲来の際の戦いの様子を描いたものであり、当時の歴史を伝える貴重な遺産として所蔵されています。
甲佐神社には、以下の神々が祀られています。
八井耳玉命(ヤイミミタマノミコト)は、甲佐神社の主祭神であり、健磐龍命の御子とされています。この神は甲佐明神として信仰され、地域の守護神として人々の信仰を集めています。
健磐龍命は、阿蘇神社の主祭神であり、阿蘇山の守護神として知られています。この神は、火山の力と大地の豊かさを象徴し、甲佐神社でもその御神徳を祀られています。
蒲池比咩命(カマチヒメノミコト)は、速瓶玉命の妃神として、また海神の女神として信仰されています。甲佐神社では、地域の繁栄と豊穣を象徴する存在として祀られています。
神倭磐余彦命(カムヤマトイワレヒコノミコト)は、初代天皇である神武天皇を表す神であり、国の平和と繁栄を祈願する神として信仰されています。
媛蹈鞴五十鈴媛命(ヒメタタライスズヒメノミコト)は、神武天皇の后として知られ、皇室の祖先神としても信仰されています。甲佐神社においては、その慈愛と家族の守護を象徴する存在として祀られています。
八井耳玉命については、阿蘇神社の主祭神である健磐龍命の御子であり、速瓶玉命の異母弟であるとされています。しかし、他にも様々な説があります。
一つの説として、八井耳玉命は神武天皇の第二皇子である神八井耳命の異母弟であるというものがあります。この説では、八井耳玉命は皇族の血を引く存在として位置づけられています。
また、神八井耳玉命が阿蘇家の祖である惟人命であるとする説もあります。この説では、八井耳玉命が阿蘇家の祖先として位置づけられ、地域の繁栄と発展に寄与したとされています。
甲佐神社には、長い歴史を感じさせる数々の文化財が存在しています。これらの文化財は、神社の歴史と地域の信仰を伝える重要な遺産です。
鎌倉時代の武士である竹崎季長が奉納した「蒙古襲来絵詞」は、甲佐神社の大きな見どころの一つです。この絵詞は、元寇(蒙古襲来)の際の戦いの様子を描いたものであり、当時の日本の歴史を知る上で重要な資料となっています。
甲佐神社は甲佐三宮大明神とも称されており、一殿に甲佐、二殿に阿蘇、三殿に郡浦の三神を祀っています。この三宮の祀りは、阿蘇山の信仰と深く結びついており、地域の守護と繁栄を願う祈りが込められています。
甲佐神社は、熊本県上益城郡甲佐町にあり、自然豊かな環境の中で歴史を感じることができる神社です。訪れる際には、その歴史と由緒に触れながらゆっくりと参拝することをお勧めします。
公共交通機関を利用して甲佐神社に訪れる場合、熊本市内からのバスや電車が便利です。また、周辺地域からのアクセスについても、観光と併せて訪れると良いでしょう。
車を利用する場合、熊本市内から約1時間程度で神社に到着します。駐車場も完備されており、参拝者が安心して訪れることができます。
甲佐神社は、その歴史と伝統、そして貴重な文化財によって、熊本県内でも重要な神社の一つとされています。阿蘇四社の一つとして、地域の守護神であり、肥後南方の平和と繁栄を祈願する場として多くの人々に信仰されています。
神社に祀られている八井耳玉命をはじめとする神々は、それぞれが地域の発展と平和を象徴しており、その御神徳は今も多くの参拝者に信仰されています。また、竹崎季長が奉納した蒙古襲来絵詞は、鎌倉時代の歴史を伝える貴重な文化財であり、甲佐神社の魅力の一つです。
自然に囲まれた静かな環境の中で、歴史と信仰に触れることができる甲佐神社への訪問は、熊本の文化と伝統を深く知る機会となることでしょう。ぜひ一度、甲佐神社を訪れてその魅力を体感してみてください。