熊本県 » 八代・人吉・球磨

宮原三神宮

(みやはら さんじんぐう)

宮原三神宮は、熊本県八代郡氷川町に位置する歴史ある神社です。旧社格は郷社であり、地域全体の守護神として古くから信仰を集めています。

概要

宮原三神宮は、氷川町に鎮座し、地元では八代北部全域の守護神として崇敬されています。三宮社と称されていたこの神社は、長い歴史の中で様々な変遷を経て、現在の「宮原三神宮」という名前になりました。

所在地

熊本県八代郡氷川町に所在しています。

由緒

創建の経緯

宮原三神宮の創建は、1159年(平治元年)に遡ります。この年、二条天皇の勅命を受けた平重盛が越中前司平盛俊に命じて社殿の造営を開始しました。そして、1161年(応保元年)に社殿が完成し、伊勢神宮内宮(天照大神)、日吉大社(国常立命)、下鴨神社(神武天皇)の神霊が勧請され、神輿を奉じて創建されました。このため、三神を祀る神社として「三宮社」と呼ばれるようになりました。

戦火と復興

1588年(天正16年)には、キリシタン大名であった小西行長の命により、社殿が焼失してしまいました。しかし、1602年(慶長6年)に加藤清正によって再建され、その後、細川氏による手厚い保護を受け続けました。

明治以降の変遷

明治維新の際には神仏分離令が発布され、これに従って神蔵寺を廃し、「宮原三神宮」として改名されました。また、この時期に郷社としての地位を確立しています。

年表

御祭神

宮原三神宮では、以下の3柱の神々が祀られています。

境内社

宮原三神宮の境内には、八幡宮が併設されています。この八幡宮では、以下の神が祀られています。

例祭日

秋季大祭

毎年10月13日には、宮原三神宮で秋季大祭が執り行われます。この大祭では、伝統的な獅子舞や神馬の奉納、神輿の巡行、そして神楽などが奉納され、地元の人々にとっても大切な行事となっています。

まとめ

宮原三神宮は、熊本県八代郡氷川町に根付く神社で、歴史的な背景や地域における重要な役割を果たしてきました。古くからの信仰とともに、現代でも多くの人々が参拝に訪れ、地域の守護神として崇敬を集め続けています。

Information

名称
宮原三神宮
(みやはら さんじんぐう)

八代・人吉・球磨

熊本県