市房ダムは、熊本県球磨郡水上村に位置し、一級河川である球磨川水系の本流に建設された多目的ダムです。ダムの旧名は新橋ダム(しんばしダム)で、高さ78.5メートルの重力式コンクリートダムとして知られています。洪水調節、不特定利水、発電を目的として建設され、現在は熊本県営の施設です。ダム湖である市房湖は、その周囲に植えられた1万本の桜で有名であり、日本さくら名所100選にも選ばれています。
市房ダムは球磨川の最上流域、湯山川との合流点に位置し、そこから1.2キロメートル下流には幸野ダム(こうのダム)があります。周囲の市房湖は桜の名所として名高く、多くの観光客が訪れます。市房山の麓に位置するこのダムは、熊本県の水資源管理において非常に重要な役割を果たしています。
市房ダムの建設は、1949年(昭和24年)に始まりました。当時、デラ台風やフェイ台風、ジュディス台風などの被害が球磨川流域に深刻な影響を与えたことから、治水対策が急務となっていました。また、農業用水の不足や電力の供給不足も深刻であり、ダム建設の必要性が高まっていました。調査開始から数年後の1953年に工事が始まり、1957年には本体工事が着工。1960年に市房ダムが完成しました。下流に位置する幸野ダムも同時期に完成し、その後、1961年に熊本県に移管されました。
市房ダムは、主に洪水調節、農業用水の確保、水力発電を目的として建設されました。
ダムは計画高水流量1,300立方メートル毎秒を650立方メートル毎秒に抑え、下流の人吉地点では4,500立方メートル毎秒の洪水を4,000立方メートル毎秒に抑えることができます。市房ダムは日本で初めて自動水位維持装置や自動洪水調節装置を導入し、日立製作所が製造したこのシステムは、急激な流入増に対しても放流量を適切に抑える役割を果たしています。
市房ダムは、球磨川左岸の3,578ヘクタールの農地に最大15.6立方メートル毎秒の水を供給し、そのうち水田は2,572ヘクタール、畑地は1,006ヘクタールに水を供給しています。
熊本県企業局によって運営される市房第一発電所(最大15,100キロワット)と市房第二発電所(最大2,300キロワット)では、年間約5,000万キロワット時の電力が発生しています。市房第一発電所で使用された放流水は、下流の幸野ダムで逆調整が行われます。
市房ダムの建設により、132.6ヘクタールの用地取得が行われ、208戸の家屋が移転しました。水上村役場や学校、発電所、漁業に対しても補償が行われました。これにより、地域社会への影響を最小限に抑えながらダム建設が進められました。
市房ダムの建設に伴い、1927年に球磨川電気が運営していた新橋発電所が廃止されました。この発電所は、1959年まで九州電力により運営されていました。
市房ダム完成後の1965年7月、球磨川の洪水により大きな被害が発生しました。この時、緊急放流が行われたことが地域に誤解され、市房ダムへの不信感が広がりました。このような背景から、ダム運営の透明性や信頼性の向上が求められるようになりました。
2020年7月の豪雨では、ダムの事前放流にもかかわらず、緊急放流寸前まで貯水が増加しました。この豪雨により、市房ダムの洪水調節機能に対する疑問の声が上がりましたが、ダム事業者は、被害が増加した要因は支流からの流入が大きかったことを説明しています。
過去には、ダムの再開発事業や放水路の建設が検討されてきましたが、効果や費用面で多くの課題が残されています。これらの課題は、今後の地域防災計画にも大きな影響を与える重要なテーマとなっています。
くま川鉄道湯前線・湯前駅から九州産交バス市房登山口行きに乗車し、「ダムサイト」バス停で下車します。
九州自動車道人吉球磨スマートインターチェンジから約30キロメートルの距離にあり、国道388号線または熊本県道142号線を利用します。
市房ダムのダムカードは管理所で、幸野ダムのダムカードは幸野ダム見張所で配布されています。また、バスフィッシングも可能で、一部の釣り人にとっては魅力的なフィールドとなっています。さらに、アニメ『夏目友人帳』でも市房ダムが登場するなど、観光スポットとしての人気も高まっています。