熊本県 » 八代・人吉・球磨

五木村

(いつきむら)

五木村は、熊本県南部に位置し、球磨郡に属する山深い村です。この村は、「五木の子守唄」の発祥地としても知られており、その豊かな自然と歴史的背景が観光地としての魅力を引き立てています。この記事では、五木村の地理や歴史、観光スポットについてご紹介します。

地理と自然の魅力

川辺川ダム予定地と頭地集落

五木村は、熊本県の南部に位置し、東は水上村や多良木町、西は八代市東陽町、南は山江村、相良村、北は八代市泉町の五家荘地帯に隣接しています。村の大部分が九州山地にあり、標高1,000メートルを超える山々が連なり、深い峡谷が特徴的な急峻な地形です。このため、平坦な土地は非常に少なく、村の96.2%が山林に覆われています。

村内には、川辺川ダムの水没予定地が広がっており、住民は代替地に移転しました。中心的な集落である頭地(かしらじ)は、代替地の一つとして発展しています。頭地大橋は、村の風景に溶け込む美しい橋であり、訪れる観光客にとって人気のスポットとなっています。

周辺の自然

五木村を取り囲む山々としては、仰烏帽子山(のけえぼしやま)、高塚山、白髪山、国見山、八原岳、桝形山などがあります。また、川辺川、五木小川、梶原川といった美しい川も流れており、自然愛好家にとっては絶好のハイキングや川遊びの場となっています。

さらに、九折瀬洞や吐合洞などの洞窟もあり、探検好きな観光客に人気です。これらの自然の美しさは、訪れる人々に静かな時間と癒しを提供します。

五木村の歴史

五木村は、その長い歴史の中でさまざまな出来事を経験してきました。村の設立は1889年で、町村制の施行により誕生しました。その後も、村内の道路やインフラが整備されてきました。

歴史的出来事

例えば、1926年には頭地橋が完成し、1937年には九州電力の川辺川第一発電所が完成しました。1947年には五木中学校が創立され、1952年には九州産交バスが運行を開始しました。これにより、外部との交通が徐々に整備され、観光地としての基盤が固まってきました。

また、1966年には川辺川ダム建設計画が発表され、この計画が五木村の歴史に大きな影響を与えることになります。最終的には、ダム建設は2008年に熊本県知事が反対を表明することで中止されましたが、ダム建設予定地であった村の大部分が移転を余儀なくされました。

名所・旧跡・観光スポット

道の駅 子守唄の里五木 物産館「山の幸」

道の駅 子守唄の里五木 物産館「山の幸」は、五木村の特産品を取り揃えた物産館です。地元の新鮮な農産物や加工品が並び、五木村の味覚を堪能することができます。

地元の恵みを楽しむ

訪れた際には、地元の農産物や手作りの品々を購入して、五木村の自然の恵みを楽しんでみてください。

道の駅 子守唄の里五木 五木交流センター「五木温泉夢唄」

五木交流センター「五木温泉夢唄」は、訪れる人々に癒しの時間を提供する温泉施設です。五木村の自然に囲まれた温泉で、ゆったりとした時間を過ごすことができます。

温泉でリラックス

広々とした浴場や露天風呂で、心身ともにリフレッシュできる空間が整っています。温泉でのひとときは、旅の疲れを癒し、リラックスした時間を過ごせます。

五木村観光情報センター

五木村観光情報センターでは、五木村の観光情報を提供しています。訪れる際の情報収集に最適な場所であり、スタッフが親切に対応してくれます。

観光の拠点

観光情報センターでの情報収集を通じて、五木村の魅力を余すことなく体験しましょう。観光マップやガイドの提供も行われています。

子守唄公園

子守唄公園には、水没予定地から移築した茅葺民家や子守唄彫刻、歌碑などがあり、五木の子守唄の歴史を感じられる場所です。

歴史と文化に触れる

公園内を散策しながら、五木の子守唄にまつわる歴史や文化を感じることができます。特に、茅葺民家や彫刻は必見です。

五木源パーク(ごきげんパーク)

五木源パーク(ごきげんパーク)は、広い敷地に子ども向けの遊具や雨天でも遊べる大屋根広場があり、家族連れに人気のスポットです。

家族で楽しむアウトドア

パーク内の遊具や広場で、子どもたちは元気いっぱいに遊ぶことができます。また、駐車場前の河原では川遊びも楽しめ、自然の中で素晴らしい一日を過ごせます。

宮園の大銀杏

宮園の大銀杏は、熊本県指定の天然記念物です。その壮大な姿は、訪れる人々を圧倒し、自然の神秘を感じさせてくれます。

自然の偉大さを感じる

この大銀杏は、五木村のシンボルとして多くの人に愛されています。秋には美しい黄色の葉が村全体を彩ります。

白滝公園、大滝自然森林公園、大通峠公園

五木村には美しい自然公園が数多くあります。白滝公園大滝自然森林公園大通峠公園など、四季折々の自然が楽しめる公園があり、散策やピクニックに最適です。

自然の美しさを体験する

それぞれの公園には豊かな緑と清流があり、自然の中でリフレッシュすることができます。ハイキングコースも整備されており、自然と触れ合う時間を楽しむことができます。

五木村歴史文化交流館 ヒストリアテラス五木谷

ヒストリアテラス五木谷は、五木村の歴史や文化を学べる交流施設です。村の歴史や民俗文化についての展示があり、訪れた人々に五木村の深い歴史を伝えています。

学びと交流の場

展示を通じて、五木村の成り立ちや地域の文化に関する深い知識を得ることができます。訪問者が五木村への理解を深めるのに最適な施設です。

手づくり工房「どんぐり」

手づくり工房「どんぐり」では、くねぶケーキやマーマレード、パン、自家製の燻製、いつき焼端海野窯の食器、古布を使った小物の展示・販売が行われています。

五木村の手仕事を体験

工房で作られる手作りの品々は、五木村の自然の恵みと技術を感じることができます。自分へのお土産や大切な人へのプレゼントにぴったりです。

渓流ヴィラITSUKI 森のあそび場

渓流ヴィラITSUKI 森のあそび場は、ボルダリング、スラックライン、パンプトラックなどのアウトドアアクティビティが楽しめるスポットです。

アクティブに楽しむ自然

森の中でさまざまなアクティビティを体験することで、体を動かしながら五木村の自然を楽しむことができます。家族や友人と一緒にアウトドアの魅力を堪能しましょう。

祭事・催事

五木の子守唄祭

五木の子守唄祭は、毎年11月に開催される五木村最大の祭りです。伝統芸能や正調五木の子守唄の披露、木馬曳きの実演、特産品販売など、盛りだくさんの内容で多くの人々が訪れます。

伝統文化を守り伝える

この祭りでは、五木村の伝統文化が息づいており、訪れる人々は地元の人々との交流を楽しみながら五木の文化を感じることができます。

五木の新緑祭り

五木の新緑祭りは、毎年5月に開催されます。伝統芸能や正調五木の子守唄の披露、特産品販売、新茶の釜炒り体験などが行われ、新緑の美しい季節に相応しいイベントです。

春の訪れを祝う

新緑の季節に開催されるこの祭りは、五木村の自然の美しさを祝う素晴らしい機会です。新茶の釜炒り体験も人気のイベントの一つです。

阿蘇神社春季・秋季大祭、堂まつり、マダラフォーラム

五木村では阿蘇神社春季・秋季大祭堂まつりマダラフォーラムなど、さまざまな祭りや催し物が開催され、地域の文化を守り、育んでいます。

交通アクセス

五木村へのアクセスは、公共交通機関や車での移動が可能です。九州産交バスが運行しており、人吉市や相良村などの近隣市町村と結んでいます。また、村内を移動するためのコミュニティバスも運行しており、観光客が村内を移動するのに便利です。

車でのアクセス

車で五木村を訪れる際には、国道445号線を利用するのが一般的です。この国道は、五木村を通る主要な幹線道路であり、他の観光地へのアクセスも良好です。道中、川辺川沿いの美しい景色を楽しむことができます。

まとめ

五木村は、豊かな自然と歴史に彩られた魅力的な観光地です。山々や川、洞窟といった自然の美しさはもちろんのこと、「五木の子守唄」という伝統文化も大切に継承されています。道の駅「子守唄の里 五木」や仰烏帽子山のハイキングなど、訪れる観光客にとって忘れられない体験を提供してくれる場所です。

アクセスもしやすく、自然に囲まれた静かな時間を過ごすには最適な場所です。ぜひ、次の旅行先として五木村を訪れてみてはいかがでしょうか。

Information

名称
五木村
(いつきむら)

八代・人吉・球磨

熊本県