熊本県南部に位置する八代・人吉・球磨エリアは、歴史的な街並みや自然豊かな景観、伝統工芸、温泉文化など多彩な魅力を持つ地域です。ここでは、観光におすすめのスポットを地域ごとにご紹介します。
八代エリアの観光スポット
八代城跡(松江城跡)
江戸時代に築かれた城で、石垣や堀が当時のまま残されています。桜の名所としても有名で、春には多くの花見客で賑わいます。
八代妙見祭
ユネスコ無形文化遺産に登録されたこの祭りは、絢爛な神幸行列が街中を練り歩く八代最大の伝統行事です。開催は毎年11月頃。
球磨川下り(八代発着)
球磨川を舟で下るアクティビティ。スリルと癒しを同時に味わえる人気体験で、春から秋にかけて開催されています。
人吉エリアの観光スポット
人吉温泉
「九州の小京都」と呼ばれる人吉市には、1000年以上の歴史を持つ名湯・人吉温泉があります。泉質は美肌効果が高いと評判で、旅館や共同浴場が点在しています。
人吉城跡(国指定史跡)
相良氏700年の居城跡で、石垣や堀、復元された櫓などが見どころ。敷地内には人吉歴史館も併設され、歴史ファンにはたまらないスポットです。
青井阿蘇神社
国宝に指定された神社で、茅葺き屋根の社殿が特徴的。人吉のパワースポットとしても知られ、歴史ある街の雰囲気を感じられます。
球磨エリアの観光スポット
球磨焼酎蔵巡り
球磨地域は焼酎の名産地。球磨焼酎は地理的表示の保護を受けるブランドで、多くの蔵元が見学や試飲を提供しています。
湯前町 湯前まんが美術館
「釣りキチ三平」などで知られる漫画家・矢口高雄の作品を展示した美術館。自然と漫画文化が融合したユニークな施設です。
五木村(五木の子守唄発祥の地)
自然に囲まれた山間の村で、五木の子守唄のふるさと。伝統文化や郷土料理体験、自然散策などが楽しめます。