苓北町は、熊本県天草諸島の北西部に位置し、天草郡に属する町です。天草下島の北西端に位置するこの町は、美しい自然や歴史的な名所が豊富で、訪れる人々に多彩な魅力を提供しています。
苓北町は、東西9.76km、南北12.3km、総面積67.09km²の広さを持ち、天草灘と千々石灘に面しています。町の名称は、天草諸島の古い名前である「苓州」に由来し、苓州の北部に位置することから「苓北」と名付けられました。
苓北町の西端に位置する富岡半島は、陸繋島として知られています。この半島から伸びた砂嘴(さし)の巴崎(ともえざき)は「小天橋」とも呼ばれ、特に県指定の天然記念物であるハマジンチョウが群生する地域として有名です。この自然の美しさは、散策や写真撮影に最適なスポットとして訪れる観光客に人気です。
苓北町は、数百年にわたり天草地方の中心地として栄えました。1205年には志岐光弘がこの地を治め、坂瀬川や志岐、都呂々、富岡などを含む天草下島の北部を統治しました。戦国時代末期には、キリシタン大名として知られる志岐麟泉がイエズス会の宣教師を招き、キリスト教布教を許可しました。麟泉はこの機会に南蛮貿易を試みましたが、実現には至りませんでした。
江戸時代になると、苓北町の富岡に代官所が置かれ、約270年間にわたって天草全体の政治、経済、文化の中心地として繁栄しました。特に江戸時代の富岡は、地域全体の統治や発展の拠点として機能していました。
苓北町は、江戸時代から天草陶石の産地として知られており、今日でもこの地で採れる陶石は磁器の原料として広く利用されています。富岡港からは、現在も大量の陶石が出荷され、日本国内外の磁器製造に貢献しています。
また、第二次世界大戦前後には、天草炭田の一部として炭鉱が町内に点在していました。1954年には、志岐炭鉱での海水流入事故により36人が死亡するという悲劇的な事故も発生しました。1990年代には、九州電力が苓北火力発電所を建設し、その発電量は熊本県内の電力需要の約3分の2を賄う規模です。この発電所の存在により、町の財政は安定しており、天草市への合併を回避しました。
苓北町の観光名所の一つである富岡城跡は、歴史的な要塞として知られ、かつての栄華を偲ばせる遺構が残っています。この城跡からは天草灘や富岡半島の美しい景色が広がり、歴史と自然を同時に楽しむことができます。
苓北町の自然の美しさを象徴する場所として「妙見の滝」も見逃せません。この滝は、町内の静かな自然の中に位置し、夏には涼を求める人々で賑わいます。滝の周辺は散策路が整備されており、森林浴を楽しみながら歩くことができます。
巴崎は、苓北町を訪れる観光客にとって特に人気のスポットです。巴湾の美しい景色を眺めながらの散策は格別で、自然愛好家や写真家にはたまらない場所です。また、ハマジンチョウの群生地は県指定の天然記念物であり、自然保護の観点からも注目されています。
苓北町には空港や鉄道路線はありませんが、最寄りの天草飛行場や三角駅、長崎駅からバスでアクセスすることが可能です。町内の移動には産交バスの路線バスが利用でき、天草市中心部との間を結んでいます。
富岡港からは長崎県長崎市の茂木港との間に航路があり、地元の苓北観光汽船が高速船「KizunaⅡ」を運航しています。この航路は離島航路補助事業の対象となっており、交通手段としても観光客に利用されています。
苓北町は、その豊かな自然と歴史的な遺産に囲まれた魅力的な場所です。富岡城跡や妙見の滝、巴崎などの観光スポットは、訪れる人々に忘れられない体験を提供します。また、陶石の産地や火力発電所の存在により、産業面でも活気のある町です。アクセスはやや不便ですが、それでも訪れる価値のある場所として、歴史と自然を愛する人々にとって一見の価値があります。