熊本県 » 天草

本渡諏訪神社

(ほんど すわ じんじゃ)

本渡諏訪神社は、熊本県天草市に位置する神社です。この神社は、二度にわたる元寇の際に、本渡城主である天草大夫大蔵太子(あまくさだゆうおおくらふとこ)という女性が、天草の水軍を率いて出陣した際、諏訪大明神の御加護を受けて戦功をあげたことに感謝し、1283年(弘安6年)8月1日に創建されました。

祭神

現在、奉られている祭神は以下の3柱です。

歴史

創祀の由来

本渡諏訪神社は、1283年(弘安6年)8月1日に創祀されました。元寇の際、天草大夫大蔵太子が水軍を率いて出陣し、諏訪大明神の加護を受けて輝かしい戦功を収めました。その神恩に感謝し、信州の諏訪大社から御分霊を奉じて天草に鎮祭されました。以降、天草氏の氏神として、また地域の総社として広く崇敬されてきました。

島原・天草の乱後の再建

1637年の島原・天草の乱では、一揆勢による兵火で社殿や神宝が焼失しましたが、その後、初代代官・鈴木重成によって1643年(寛永20年)に再建されました。新しい社殿は天草市中央銀天街の海岸浜宮に造営され、それまでの本砥郷山口の里から遷座されました。

神社の発展

明治時代には、天草五郷社の一つとして郷社に列格され、1915年(大正4年)には旧庄屋大谷家の屋敷跡である現在地に遷座されました。1917年(大正6年)に「本渡諏訪神社」と社名が変更され、1945年(昭和20年)には県社に昇格しました。今日においても、天草島の繁栄を支える守護神として篤く信仰されています。

境内の主な施設

社殿

拝殿は平成2年(1990年)に改修され、本殿は1863年(文久3年)に建立されました。どちらも入母屋造で、美しい伝統的な建築様式を誇っています。

恵比須神社

御祭神は事代主大神で、諏訪大明神とともに本渡市の繁栄を支えました。昭和39年(1964年)に現在の場所に遷座され、1994年には新社殿が建立されました。「ゑびす祭」は商売繁盛や大漁満足を祈願する祭りとして親しまれています。

御霊神社

昭和24年(1949年)に氏子戦没英霊を合祀した御霊神社が建立されました。また、平成8年(1996年)には氏子祖霊社も奉斎されました。

四基の神祠

境内には四基の神祠があり、伊勢神宮の天照皇大神や豊受大神、航海安全を守護する八大龍王、道祖神の猿田彦大神など、さまざまな神々が祀られています。

子抱き獅子

社殿前の参道に並ぶ「子抱き獅子」は、全国的にも珍しく、子授けや安産、育児、家内安全を願う象徴として信仰されています。

大関栃光正之之像と力石

天草市出身の名大関、栃光正之の像と彼が試したと言われる力石(88キログラム)が境内に祀られています。彼の押し相撲と「待ったなし」の立ち合いは男児の生育の象徴とされています。

文化財

天草太鼓

諏訪大社から御分霊を奉じて鎮祭される道中で演奏された「御諏訪太鼓」が天草市本渡町で復活され、「天草太鼓」として地域に受け継がれています。

一対の大蘇鉄

天草市指定文化財である一対の大蘇鉄は、1916年に氏子によって奉納されました。最近では、この蘇鉄に自生した珍しい蘭の花が咲くことで知られています。

交通アクセス

本渡諏訪神社へのアクセスは、熊本桜町バスターミナルまたは熊本駅から九州産交バスあまくさ号に乗車し、「本渡バスセンター」で下車後、徒歩約9分です。また、車の場合、九州自動車道の松橋インターチェンジから72kmの距離にあります。

Information

名称
本渡諏訪神社
(ほんど すわ じんじゃ)

天草

熊本県