熊本県 » 天草

天草市

(あまくさし)

天草市は熊本県の天草地方に位置する市で、熊本県内では熊本市、八代市に次いで3番目に人口が多く、沖縄本島を除く全国の離島自治体の中では最も人口の多い都市として知られています。この美しい地域は、豊かな自然環境と歴史的な名所を誇り、観光客にとっても魅力的な目的地です。

天草諸島の魅力

天草市は、天草諸島のうち、上島と下島、御所浦島などを含む広大なエリアを行政区域として管理しています。天草諸島は大小の島々から成り、豊かな自然と穏やかな海が特徴です。天草市の中心部である本渡地区は、観光の拠点として多くの宿泊施設や飲食店が揃っています。

牛深ハイヤ大橋と旧牛深市中心部

牛深市は、かつて独立した市であり、現在は天草市の一部となっています。牛深ハイヤ大橋は、牛深地区と天草市の他地域を繋ぐ重要な交通手段であり、その美しいアーチ型のデザインは多くの観光客を魅了しています。また、旧牛深市中心部では、歴史的な建造物や風情ある町並みを楽しむことができます。

豊かな自然と観光スポット

天草市には、数多くの自然スポットや観光名所が点在しています。海、山、そして温暖な気候が訪れる人々を心地よく迎えてくれます。

通詞島と下須島

天草市内の有人島である通詞島と下須島は、橋で本土と繋がっており、車でのアクセスが可能です。特に通詞大橋や天草瀬戸大橋は、観光客に人気の絶景スポットです。車を走らせながら海を見下ろすドライブは、天草観光の醍醐味の一つです。

山岳エリアとハイキング

天草市には、自然愛好家にとっても魅力的な山々があります。例えば、白嶽や龍ヶ岳、倉岳などがあり、それぞれハイキングや登山が楽しめます。特に、白嶽からの眺望は素晴らしく、天草諸島やその周辺の美しい風景を一望できます。

天草市の歴史と文化

天草市は、歴史的にも重要な地域です。特に、キリシタン文化が色濃く残る地域で、天草四郎の乱など日本の歴史に深く関わるエピソードがあります。

天草キリシタン文化と遺産

天草は、17世紀にキリスト教信仰が盛んであった地域としても知られており、天草四郎をはじめとするキリシタンたちの足跡が今も多く残されています。崎津教会などのキリスト教関連の施設や史跡は、現在でもその歴史を感じさせる場所として多くの観光客が訪れています。

観光スポット・名所巡り

自然と歴史に触れる天草の魅力

天草いるかワールド

天草市の海域では、イルカの生息地として知られており、天草いるかワールドでは自然の中でイルカを見ることができます。イルカウォッチングは家族連れやカップルに人気のアクティビティです。

十万山と本渡城跡

十万山は天草市のシンボルともいえる山で、豊かな自然に囲まれたハイキングコースが整備されています。登山を楽しみながら美しい景色を楽しめるスポットです。また、本渡城跡は、天草の歴史を感じることができる場所で、城跡からは市内を一望できます。

殉教公園と天草切支丹館

殉教公園は、天草地方のキリシタンの歴史を知ることができる場所で、かつての厳しい迫害を受けたキリシタンたちに思いを馳せることができます。近くには天草切支丹館もあり、キリシタンの歴史や文化について学ぶことができます。

自然に囲まれた名所と展望所

天草市には、遠見番所跡六郎次山といった歴史的な場所だけでなく、牛深ハイヤ大橋四郎ヶ浜ビーチといった美しい景観を楽しむスポットが多数あります。烏峠展望所からは天草の美しい自然を一望でき、鬼海浦展望所からは壮大な海の眺めを堪能できます。

天草の歴史をたどる

御所浦白亜紀資料館と化石の展示

御所浦白亜紀資料館では、天草で発見された化石や鉱物について展示されています。近くには花岡山化石採集場ニガキ化石公園アンモナイト館もあり、化石採集を体験できる貴重な機会です。

歴史的な寺院と神社

天草には多くの寺院や神社があり、歴史や信仰に触れることができます。紅岸寺栖本諏訪神社仏日山円性寺など、それぞれの場所で地域に根付いた歴史や文化に触れられます。

天草の温泉と自然の癒し

有明温泉さざ波の湯

有明温泉さざ波の湯は、海を見ながらゆったりとくつろげる温泉施設です。疲れた体を癒すにはぴったりの場所で、地元の人々や観光客に人気です。

天然温泉「愛夢里」

天草市には、もうひとつの温泉施設「愛夢里(あむり)」もあります。豊富な湯量を誇り、訪れる人々にリラックスできる時間を提供しています。

天草のアウトドアとアクティビティ

キャンプ場とビーチ

天草市はアウトドア愛好者にとって魅力的な場所です。黒島キャンプ場エビスビーチでは、美しい自然の中でキャンプや海水浴を楽しむことができます。また、大江天主堂などの歴史的建物を見学しながら天草の風景を楽しむことができます。

ウォッチングと釣りの楽しみ

天草では、イルカウォッチングや釣りといったアクティビティも豊富です。鬼池港二江港からはイルカウォッチングツアーが出ており、海開き釣り大会などのイベントも盛んです。

祭事・催事

天草市の伝統的な祭り

えびす祭り・えびすマラソン大会

えびす祭り・えびすマラソン大会は、1月10日に近い日曜日に開催されます。地域の人々が一丸となって行う祭りで、新年の幸運を祈るとともに、体を動かす楽しさを味わいます。

あったか天草椿まつり

毎年3月上旬に行われるあったか天草椿まつりは、春の訪れを感じさせるイベントです。美しい椿の花を楽しみながら、地元の特産品を堪能できる機会です。

牛深ハイヤ祭り

牛深ハイヤ祭りは4月に行われる祭りで、牛深地域の伝統的な踊りである「ハイヤ踊り」が披露されます。地域の伝統と文化が色濃く反映された祭りで、多くの観光客が訪れます。

夏のイベントとスポーツ大会

下田温泉 夏まつり

7月下旬に下田温泉広場で開催される下田温泉 夏まつりでは、地元の特産品や飲食物が販売され、花火大会も行われます。家族で楽しむのに最適な夏のイベントです。

天草国際トライアスロン

毎年5月25日に開催される天草国際トライアスロンは、多くの参加者が集うスポーツイベントです。スイム、バイク、ランの3種目を競うこの大会は、国内外から多くのアスリートが参加し、天草の自然の中で競技を繰り広げます。

有明夏祭り「さざ波フェスタ」

7月下旬に開催される有明夏祭り「さざ波フェスタ」では、リップルランド・四郎ヶ浜ビーチで花火大会が行われます。ビーチでの花火は幻想的で、多くの観客がその美しさに魅了されます。

秋から冬にかけての祭り

五足の靴顕彰全国短歌大会

8月下旬には五足の靴顕彰全国短歌大会が開催されます。この大会は文学を愛する人々が集い、短歌を通じて天草の美しさや歴史を詠み上げる機会です。

天草西海岸陶芸まつり

天草西海岸陶芸まつりは10月上旬に行われ、陶芸愛好者が集まるイベントです。天草の陶芸文化に触れながら、地元の陶芸品を手に取ることができます。

通詞大橋イルミネーション

12月中旬から1月3日にかけては通詞大橋イルミネーションが点灯され、美しい光の装飾が冬の天草を彩ります。家族やカップルでの訪問にぴったりのロマンチックなイベントです。

アクセスと交通

天草市は、離島地域でありながら、本土からのアクセスが非常に便利です。特に、天草五橋を通じて本土と繋がっており、車やバスでの移動が容易です。また、天草空港も市内にあり、福岡や大阪からの直行便が運航されています。

天草五橋とドライブコース

天草五橋は、天草市と本土を結ぶ重要な交通手段であり、その美しい景観は観光名所としても人気です。橋からの眺めは素晴らしく、特に夕暮れ時には多くのカメラマンが集まります。天草五橋を通るドライブコースは、島々の美しい自然を楽しむのに最適です。

フェリーとクルーズ

天草市内の各島々を結ぶフェリーも運航しており、クルーズ船での観光も人気です。海上から見る天草の風景はまた格別で、イルカウォッチングや釣りなどのマリンアクティビティも楽しめます。

天草市の食文化

天草市は、海に囲まれているため、海産物が非常に豊富です。新鮮な魚介類を使った料理は、天草の食文化の大きな魅力です。

天草の新鮮な魚介類

天草市の漁港で水揚げされる魚介類は新鮮で、特に刺身や寿司、海鮮丼などが観光客に人気です。地元で取れた魚をそのまま調理する料理は、海の幸を堪能する最高の方法です。

郷土料理と特産品

天草市では、伝統的な郷土料理も楽しめます。特に、地元で採れる野菜や海藻を使った料理が豊富です。また、天草大王という地元の地鶏も有名で、焼き鳥や鍋料理として提供されています。観光中には、ぜひ地元の食材を使った料理を楽しんでください。

まとめ

天草市は、豊かな自然と歴史、そして美味しい食文化が揃った観光地です。島々を巡るドライブやフェリーでの移動、歴史的な名所の散策など、さまざまな楽しみ方ができる場所です。また、地元の新鮮な食材を使った料理も魅力の一つです。天草市を訪れて、その豊かな魅力を存分に味わってください。

Information

名称
天草市
(あまくさし)

天草

熊本県