熊本県 » 天草

天草

天草の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

天草 観光ガイド

天草の観光・旅行 Info

天草は熊本県西部に位置し、美しい海岸線とキリシタン文化、そして新鮮な海の幸で知られるエリアです。天草諸島は大小さまざまな島々から成り、自然・歴史・グルメがそろった人気観光地です。

1. 天草五橋と天草パールライン

天草五橋は宇土半島と天草諸島を結ぶ5つの橋の総称で、1966年に完成しました。
特にドライブやバイクツーリングに人気の「天草パールライン」では、美しい海と島々の風景が広がります。

おすすめポイント:

2. 天草キリシタン館

天草市本渡(ほんど)にある歴史博物館で、キリシタン弾圧や天草・島原の乱などの資料を展示しています。
隠れキリシタンの生活を伝える貴重な品々を見ることができます。

3. 﨑津集落(さきつしゅうらく)

世界文化遺産にも登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の一つ。
入り江にたたずむ﨑津教会が象徴的で、静かな漁村と信仰が融合した風景が広がります。

見どころ:

4. 天草四郎メモリアルホール

キリシタンの若き指導者天草四郎の生涯や、島原・天草一揆を紹介する施設。
映像やジオラマを通して、17世紀の宗教と民衆の戦いを学ぶことができます。

5. 天草イルカウォッチング

天草では年間を通じて野生のイルカに高確率で出会えるという貴重な体験ができます。
五和町(いつわまち)から出航するクルーズはファミリーやカップルに人気です。

ポイント:

6. リゾラテラス天草

天草上島の松島町にある複合観光施設で、カフェ、レストラン、雑貨店が集まっています。
海辺のリゾート感が漂う人気スポットで、海の幸を使ったグルメやスイーツが楽しめます。

7. 牛深ハイヤ大橋と牛深港

天草南部の牛深(うしぶか)港に架かるハイヤ大橋は、天草最南端のランドマーク。
海産物市場や海の見える展望台など、地元の魅力を感じられる場所です。

見どころ:

8. 天草松島の夕景

日本三大松島にも数えられる天草松島は、夕日の名所として有名です。
複雑なリアス式海岸と多島美、そして沈む夕日が織りなす風景は絶景です。

天草のグルメガイド

天草市は、豊かな海と自然に恵まれた熊本県の西部に位置し、新鮮な海産物をはじめとした多彩なグルメと魅力的なお土産が揃う地域です。観光とあわせて地元の味や特産品を楽しみましょう。

名産品・特産物

天草大王(あまくさだいおう)

日本最大級の地鶏で、しっかりとした歯ごたえと旨味が特徴。焼き鳥や唐揚げ、鍋などに使用され、地元の料理店でも人気です。

車海老

天草は全国有数の車海老の養殖地。ぷりぷりとした食感と濃厚な甘みが魅力で、お刺身や天ぷらとして楽しまれています。

天草晩柑(ばんかん)

「和製グレープフルーツ」とも呼ばれる爽やかな柑橘で、夏にぴったりの味わい。ジュースやゼリー、ジャムなどに加工され、お土産としても人気です。

天草陶磁器(天草陶石)

天草は陶磁器の原料となる良質な陶石の産地で、白磁を中心とした繊細な器が制作されています。「天草陶磁器」として地元作家の作品も注目されています。

ローカルフード

うにコロッケ

天草産のウニを贅沢に使用したクリーミーなコロッケ。観光客に人気のB級グルメで、各店ごとに味わいが異なります。

天草ちゃんぽん

魚介の出汁が効いた天草流のちゃんぽん。長崎ちゃんぽんよりもあっさりとした味付けが特徴です。

あおさ入りみそ汁

天草周辺の海で採れる天然のあおさは風味が強く、シンプルながら豊かな味わいの一品として地元で親しまれています。

人気のレストラン・食事処

海老の宮川

天草の新鮮な車海老をさまざまな料理で提供する人気店。活き車海老の刺身、塩焼き、天ぷらが名物です。

奴寿し(やっこずし)

天草市本渡にある老舗寿司店で、地元の漁港で水揚げされた魚介を使ったにぎり寿司が評判。特に旬の白身魚が絶品です。

リゾラテラス天草

カフェやレストラン、土産店が集まった複合施設で、海を眺めながらランチやスイーツが楽しめます。人気の「塩パンソフト」は名物スイーツ。

天慎(てんしん)

本格和食が楽しめるお店で、天草大王の鍋料理やコース料理が観光客にも評判です。

おすすめのお土産

晩柑ジュース・ゼリー

天草晩柑の爽やかな風味を活かしたジュースやゼリーは、夏場に喜ばれるお土産として人気です。

天草塩

天草の海水から作られた天然塩は、まろやかで深い味わいが特徴。シンプルな素材だからこそ、料理好きな人への贈り物にも最適です。

うに味噌

ウニと味噌を合わせた珍味で、ご飯や酒の肴にぴったり。瓶詰で販売されており、賞味期限も長めなのでお土産におすすめです。

天草陶磁器の器

旅の思い出として手作りの陶器や湯呑みを選ぶ観光客も多く、工房によっては絵付け体験も可能です。

天草の季節の祭り・イベント

天草市(あまくさし)は、歴史・文化・自然が融合した地域で、年間を通じてさまざまな祭りやイベントが開催されます。キリシタン文化の面影が残るこの地ならではの、ユニークで見応えある行事も多く、観光と合わせて楽しめるのが魅力です。

春の祭り・イベント

天草ほんどハイヤ祭り(4月下旬)

本渡(ほんど)地区で開催される天草を代表する春祭り。ハイヤ節に合わせた踊りのパレードが市内を練り歩きます。市民総出の参加で、地元の熱気を肌で感じられます。

天草西海岸夕陽マラソン(4月)

天草の美しい夕陽を背景に走る人気のマラソン大会。初心者から上級者まで参加できるコース設定がされており、景観と運動を両方楽しめるイベントです。

夏の祭り・イベント

天草花火大会(7月または8月)

天草各地で開催される花火大会は、海上から打ち上がる花火が水面に映える美しい風景が特徴。本渡港で開催される大会が特に有名です。

牛深ハイヤ祭り(8月)

牛深ハイヤ節の発祥地として知られる牛深地区で行われる大規模な夏祭り。軽快なリズムに乗せた踊りが街を彩り、全国から踊り手が集まります。

秋の祭り・イベント

天草大陶磁器展(10月~11月)

天草陶石を使った陶芸品が集まる大型展示・販売イベント。天草各地の窯元の作品が一堂に会し、購入だけでなく作家との交流も楽しめます。

本渡ふれあいまつり(10月)

市民と観光客が交流するローカル色豊かなイベント。地元グルメの屋台やステージショー、フリーマーケットなどが催され、家族連れにも人気です。

冬の祭り・イベント

天草クリスマスマーケット(12月)

キリスト教文化が色濃く残る天草らしく、教会や施設をライトアップした幻想的なクリスマスイベントが行われます。地元のハンドメイド雑貨やスイーツも販売され、温かな雰囲気に包まれます。

通年・特徴的なイベント

天草ロザリオ館・キリシタン関連イベント

天草・島原の乱や潜伏キリシタンの歴史に関する展示や講演、特別展が随時開催され、学びのある体験ができます。文化的背景を深く理解する機会としておすすめです。

イルカウォッチングフェスタ(通年)

天草五和町(いつわまち)では、年間を通じてイルカウォッチングツアーが開催されています。高確率で野生のミナミハンドウイルカと出会え、親子連れにも大人気です。

特徴的な事柄

キリスト教文化と和の融合

天草は江戸時代に潜伏キリシタンの信仰の地であり、現在でもその文化が色濃く残っています。教会群やキリシタン関連の資料館など、他の地域ではなかなか見られない独自の文化が息づいています。

地域全体で盛り上がる踊り文化

天草は「ハイヤ節」に象徴されるように、踊りを中心とした祭りが多く、住民の一体感や伝統の継承が感じられるのも魅力です。

天草の気温・天候

天草市(あまくさし)は、九州西部の温暖な海洋性気候に属し、一年を通じて比較的穏やかな気候に恵まれています。ただし、季節によって気温や天候の変化があり、旅行の際にはそれぞれの特徴を知っておくと便利です。

春(3月〜5月)

気温と気候

春の天草は、日中の気温が15℃〜22℃前後と過ごしやすく、桜や新緑が美しい季節です。寒暖差があるため、朝晩は薄手の上着があると安心です。

観光のポイント

気候が安定しており、野外観光やイルカウォッチングに最適な季節です。花見やハイキングにも人気があります。

梅雨(6月〜7月上旬)

気温と気候

梅雨の時期は湿度が高く、降水量が増えるのが特徴です。平均気温は20℃〜25℃ほどで、蒸し暑く感じる日もあります。

観光のポイント

この時期はレインウェアや折りたたみ傘を携帯すると便利です。屋内施設の観光や温泉を中心に計画するのがおすすめです。

夏(7月中旬〜9月)

気温と気候

夏の天草は30℃を超える真夏日も多く、紫外線が強くなります。海に囲まれているため風通しはあるものの、熱中症対策が必要です。

観光のポイント

海水浴、イルカウォッチング、夜の花火大会など、夏らしいアクティビティが充実しています。軽装と日よけ対策を心がけましょう。

秋(10月〜11月)

気温と気候

秋は気温が下がり始め、20℃前後の快適な気候になります。湿度も下がり、晴天が多くなるため、観光には最適なシーズンです。

観光のポイント

紅葉や秋の味覚を楽しむのにぴったりの季節です。秋祭りや陶器市などのイベントも開催され、文化的な体験ができます。

冬(12月〜2月)

気温と気候

冬の天草は九州の中でも比較的温暖で、気温は5℃〜12℃程度が一般的です。積雪はまれですが、冷たい海風には注意が必要です。

観光のポイント

寒い季節には、温泉地(下田温泉など)でのんびり過ごすのが人気です。また、クリスマスやイルミネーションイベントもおすすめです。

雨・台風に関する特徴

台風の影響

7月〜9月は台風が接近・上陸することもあり、交通機関や観光施設に影響が出る場合があります。旅行前には天気予報や交通情報の確認が重要です。

年間降水量

天草市は年間を通して降水量が多めですが、特に梅雨と台風シーズンに集中しています。旅行の際は、雨具の準備を忘れずに。

天草へのアクセス

天草市(あまくさし)は熊本県の西部、大小の島々からなる地域に位置しており、美しい海と自然に囲まれた観光地です。陸路・空路・船など多彩なアクセス手段があります。

熊本市から天草市へのアクセス

車でのアクセス

熊本市から天草市までは車で約2〜3時間です。天草五橋(天門橋など)を通る国道266号線が主要ルートとなります。ドライブが楽しめるルートですが、週末や観光シーズンは渋滞することもあります。

バスでのアクセス

熊本交通センター(桜町バスターミナル)から快速バス「天草号」が運行しています。
所要時間:約2時間30分(本渡バスセンターまで)
運賃:大人片道 約2,500円(変動あり)

フェリーでのアクセス(熊本市から)

熊本港から天草市の鬼池港または本渡港までフェリーが運航されています。
例:熊本港〜島原〜本渡港(所要時間:約1時間30分〜2時間)
車両ごとのフェリーもあり、車ごと移動したい旅行者にも便利です。

福岡方面からのアクセス

新幹線とバスの組み合わせ

福岡(博多)から九州新幹線で熊本駅まで約40分、そこからバスやレンタカーで天草市へアクセス可能です。
合計所要時間:約3時間〜3時間30分ほど。

飛行機でのアクセス

天草空港の利用

天草空港(あまくさくうこう)は天草市内にあり、天草エアライン(AMX)が以下の路線を運航しています。

主な路線

空港から天草市中心部(本渡)までは車で約10〜15分です。

島外からの船便

長崎県や鹿児島県から

長崎県の口之津港から天草市の鬼池港へフェリー(島鉄フェリー)が運行されています。
所要時間:約30分。天草北部へ直接アクセスできる手段として便利です。

天草の移動手段

天草市は島々が連なる地形を持ち、自然と文化が共存する観光地です。市内の移動には、公共交通機関やレンタカー、タクシーなど複数の手段が用意されています。観光スタイルに合わせて適切な移動方法を選ぶことで、より充実した旅が楽しめます。

レンタカー

観光に最も便利な手段がレンタカーです。天草は見どころが点在しており、公共交通機関だけではアクセスが難しい場所もあります。
天草空港本渡バスセンター周辺には複数のレンタカー会社があります。

レンタカーのメリット

路線バス

産交バス(九州産交バス)が天草市内で路線バスを運行しています。
主に本渡エリアから、天草五橋下田温泉天草下島の各地へアクセスが可能です。

バス利用の注意点

タクシー

主要な交通拠点(天草空港、本渡バスセンター、港)やホテルからタクシーの利用も可能です。
短距離の移動や夜間の移動には便利ですが、料金は高めになる場合があります。

レンタサイクル・電動アシスト自転車

本渡や牛深の一部観光施設、道の駅などでは、レンタサイクルの貸し出しがあります。
電動アシスト付きもあるため、坂道の多い天草でも快適に移動可能です。

自転車での観光のポイント

観光周遊バス(期間限定)

観光シーズン中には、観光スポットを巡回する観光周遊バスが運行されることもあります。
運行期間やルートは年によって異なるため、事前に天草市観光協会などの情報をご確認ください。

天草の観光コース

天草市は美しい海と多島美、歴史あるキリシタン文化、豊かな温泉地が魅力のエリアです。以下では、観光スタイルに応じたモデルコースをいくつかご紹介します。

1日目安の定番観光コース(車利用)

午前:天草五橋と海の景観を楽しむ

天草パールライン(天草五橋ドライブ)

天草市へ向かう途中にある天草五橋は、橋ごとに異なる形状や景観が楽しめる絶景ルートです。途中には「リップルランド」や「道の駅 上天草さんぱーる」など立ち寄りスポットも。

昼:本渡エリアでランチと市内観光

本渡の市街地散策

天草市の中心地・本渡では、天草ロザリオ館天草キリシタン館でキリシタンの歴史を学び、崎津教会大江教会の観光に備えましょう。ランチは地元の海鮮料理店や寿司店がおすすめです。

午後:世界文化遺産「崎津集落」へ

崎津教会と崎津集落

2018年に世界文化遺産に登録された「崎津集落」は、海辺に佇む崎津教会を中心とした静かな漁村。和と洋の融合が美しい景観を形作ります。

夕方:温泉で癒やしのひととき

下田温泉または松島温泉

観光の締めくくりには下田温泉または松島温泉でゆったりとした時間を過ごしましょう。海沿いの宿で夕日を見ながらの入浴は格別です。

天草を2日間かけて巡るゆったりコース

1日目

2日目

家族向け・体験型コース

天草ならではの自然体験・海の恵みを楽しむ

天草の歴史探訪コース(文化重視)

キリシタン文化と隠れキリシタンの足跡をたどる

熊本県